【日本モード誌クロニクル:横井由利】EC、イベントなどマネタイズの多様性を敷く森バザー--12/12後編

2014.02.24

1年半の準備期間を費やし、『ハーパーズ バザー』は、2013年9月20日創刊した。
「コアターゲットは働く大人の女性。大人感があり尖り過ぎず、クオリティーが高く、テイストの幅があるモード誌。30代、40代、50代と年齢に左右されない女性が興味を持ち、大人の女性が読めて使えるクオリティーの高いものにしていこうと思いました」(森総編集長)。何度となくターゲットのマッピングをした結果、最もバザーらしいターゲットを導き出したのだ。

創刊にあたって、森総編集長(コンテンツとビジネス面を統括)が定めた方向性は、国版Harper's BAZAARのDNAを忠実に表現することで、他誌との差別化を図るというものだった。

その方法の一つとして、創刊号には、1867年から現在までの表紙を集めたベストカバー集を付録に付けた。もう一つが、左開き、つまり文字の横組だった。これまで、横書きのモード誌はなかったのでそれをポイントにして、他誌との差別化を図ろうというものだ。

「実は、これに関しては社内でも賛否両論だったのですが、結局デジタルとの連動を考えると、横書きにしたほうが、縦書きから横書きに変換する時に起こるトラブルが回避できる。レイアウトも、本誌との一体感が出るなどの理由で、決意しました」

結果的には、読者、クライアントからの評判もよく、洋書のように美しいという意見もあった。

また、雑誌だけでなくweb、コマース、イベントなどによる、マネタイズ(収益事業化)の多角化を目指した。一つは、ショップバザー(ShopBAZAAR)の開設だ。創刊では、伊勢丹新宿店の I ONLINE内にバザーのショッピングサイトが登場するという仕掛けを作った。

「コマースの取り組みは今後も続けたいと思っています」と森総編集長。コマース以外にも、伊勢丹新宿店での創刊イベントや六本木ヒルズで編集部がセレクトした新作ファッション映画の試写会を行った。どこよりも早く見ることができた試写は、ファッションコンシャスなバザー読者を満足させたに違いない。

雑誌が紙媒体のみとして生きられた時代は15年ほど前までと、森総編集長は言う。その頃の編集者は、企画が作れて、キャスティングができ、文章が上手く書けたり、ビジュアルが作れればよかったが、今はプリント(紙媒体)、デジタル、コマース、更にイベントなどをトータルに企画できる編集者の時代になってきた。場合によってはマネタイズ能力も必要とされるのだ。ShopBAZAARは、米版も積極的に推し進めている重要案件で、モード誌のブランドエクステンションとして、今後期待されていくだろう。

現在Harper's BAZAARのグローバル・ファッション・ディレクターを務めるかリーヌ・ロワトフェルド(元Paris VOGUE編集長)は、モード界で最も影響力のある女性の1人だ。彼女は、米バザーのインターナショナルと年間6回モードページを作る契約を交わし、それを各国版に提供している。もちろん、日本版でも彼女のページが見られる。カリスマ的な彼女は、読者やクライアントの人気が高く、さりげなく存在感を醸し出すだけでおしゃれ度がワンランク上がるから、不思議な人だ。4月には彼女の私生活を追った映画『マドモアゼルC』が日本でも公開される。

今年から隔月刊になったが、今後月刊化するのか訊ねると、まだその答えを出す段階ではないという。今は、バザーのターゲットとする女性達に、確実なイメージを定着させていく時期で、先を急いで内容が薄まった月刊にするよりも、しばらく様子を見ながら丁寧に作ることを選択するとの答えだった。ただ、時世の変化を見極めて、速攻すべきときにギアチェンジできるよう準備を怠らないのが、森総編集長のこれまでのやり方だ。

以前の読者は雑誌と対話をしながら読んでいたので、隔週刊、月刊のタームで雑誌が出て欲しいと思ったかもしれないが、デジタル時代の到来で、モード誌に求められるのは早さや量ではなく、よりクオリティーの高い写真や記事になってきた。

また、デジタルと紙媒体を比較してどちらかに軍配を上げるのではなく、共存する方法をモード誌は模索する時代でもあるのだ。森総編集長率いる『ハーパーズ バザー』、モード誌の新しい時代を切り開いていくに違いない。

日本モード誌クロニクル了。前編初回に戻る。
Yuri Yokoi
  • 『ハーパーズ バザー』2号
  • ファッション映画の試写会を開催
  • 伊勢丹EC「I ONLINE」にShopBAZAAR開設
ページトップへ